株式会社ビルディー マンション大規模修繕工事コンサルタント  

建物調査診断
長期修繕計画作成





















株式会社ビルディー

 本社
  大阪市東淀川区小松4-5-7
   tel : 06-6327-5533
   fax : 06-6327-4459

 中央研究所
  岡山県津山市神戸343番地の1
   tel : 0868-28-4808
   fax : 0868-28-4843


     お問い合わせ
       




外装仕上げ材の劣化診断



1.変退色の診断

 1)劣化の現象

      劣化によって塗膜表面の色が減退したり、何らかの原因で、もとの色と異なった色に変化する現象をいう。

 2)調査方法

      a)調査個所は均一な明るさで、乾燥面を選定する。
      b)調査部の新設時の色を、劣化が進行していない部分等を参考に推定する。
      c)推定色と調査面を相対比較して、JIS L 0804 変退色用グレースケールを用い変退色の程度を
       Gスケール値として求める。

 3)塔屋、外壁変退色の評価基準

 劣化ディグリー   Gスケール値  劣 化 状 態
CD0 変退色なし  変退色なし
CD1  変退色がほとんどない
CD2 4.5  変退色がわずかに認められる 
CD3  変退色が認められる
CD4 3.5  変退色がかなり認められる
CD5 3以下  変退色が顕著に認められる


2.光沢度低下診断

 1)劣化の現象

      紫外線、熱等により塗膜表面の光線反射率が低下する現象をいう。

 2)調査方法

      a)調査個所は均一な明るさで、乾燥面を選定する。
      b)調査部を巨視的に見て、その時の感覚を下表により判定し劣化度を評価する。

 3)光沢度低下の評価基準

 劣化ディグリー  劣   化   の   状   態
GD0  光沢度がまったく低下していない          
GD1  光沢度がほとんど低下していない 
GD2  光沢がわずかに低下している 
GD3  光沢が低下している
GD4  光沢がかなり低下している
GD5  光沢が顕著に低下している


3.チョーキングの診断

 1)劣化の現象

      紫外線、熱、風雨等により塗膜が劣化し、塗膜表面が次第に粉状になっていく現象をいう。

 2)調査方法

      a)調査個所は、乾燥面を選定する。
      b)下記、1または2の方法による。

      1.セロハン粘着テープを検査部に強く押し付け接着後、テープを引きはがし、
          そのテープを黒い紙に貼り付け評価基準と照合評価する。
        2.指触によって指に付いた粉状物の塗料を、評価基準と照合評価する。


3)チョーキングの評価基準

 劣化ディグリー   評価基準番号  劣 化 状 態
CK0 劣化なし  粉状物がまったく認められない
CK1  粉状物がほとんど認められない 
CK2  粉状物がわずかに認められる 
CK3  粉状物が認められる
CK4  粉状物がかなり認められる
CK5  粉状物が顕著に認められる


4.汚れの診断

 1)劣化の現象

      塵埃、鉄さび、手あか、油脂等の付着、菌類、蘇苔類の繁殖により、通常の洗浄方法ではこれらが
      除去できなくなるような状態をいう。

 2)調査方法

      a)調査個所は均一な明るさで、乾燥面を選定する。
      b)調査部近くの汚れの無い部分と、汚れの在る部分とを相対比較して、JIS L 0805 汚染用
        グレースケールを 用い汚れの程度をGスケール値として求める。

 3)汚れの評価基準

 劣化ディグリー   Gスケール値  劣  化  状  態
CT0 変退色なし  汚れがまったく認められない
CT1  汚れがほとんど目立たない
CT2  汚れがかすかに有り、わずかに目立つ 
CT3  汚れが認められ、目立つ
CT4  汚れがかなり認められ、かなり目立つ
CT5  汚れが顕著で、かつ顕著に目立つ


5.摩耗の診断

 1)劣化の現象

      塗仕上げ材がチョーキングを繰り返しながら膜厚減少を生じていく現象。

 2)調査方法

      目視、指触により各評価基準と照合する。

 3)摩耗の評価基準

 劣化ディグリー   評価基準番号  劣 化 状 態
W0 変退色なし  摩耗がまったくなし
W1  摩耗がほとんどなし
W2  摩耗がわずかに認められる  
W3  摩耗が認められる
W4  摩耗がかなり認められる
W5  摩耗が顕著に認められる


6.割れの診断

 1)劣化の現象

      塗膜内部のひずみによって生じる部分的な破断現象で、ヘアクラック(最上層の表面だけに
      起こる極細かいもの)、浅割れ(塗膜表面にできたからす足状、線状のもの)、クレージング
      (浅割れより深いもの)、深割れ(塗膜の1層を貫通したもの)がある。

 2)調査方法

      目視、指触により各評価基準と照合する。

 3)割れの評価基準

 劣化ディグリー   評価基準番号  劣 化 状 態
C0 変退色なし  割れがまったくなし
C1  割れがほとんどなし
C2  割れがわずかに認められる 
C3  割れが認められる
C4  割れがかなり認められる
C5  割れが顕著に認められる


7.ふくれ、剥がれ等混在の診断

 1)劣化の現象

      ふくれ、剥がれ等が単独に発生した現象や、それらが混在して発生した現象のことをいう。

 2)調査方法

      目視により各評価基準と照合する。

 3)ふくれ、剥がれ等混在の評価基準

 劣化ディグリー   Gスケール値  劣  化  状  態
M0 変退色なし  ふくれ、剥がれ等がまったくなし
M1  ふくれ、剥がれ等がほとんどなし
M2  ふくれ、剥がれ等がわずかに認められる  
M3  ふくれ、剥がれ等が認められる
M4  ふくれ、剥がれ等がかなり認められる
M5  ふくれ、剥がれ等が顕著に認められる


8.付着性低下の診断

 1)調査方法(建研式接着試験機またはアドヒージョンテスター使用)

      a)測定部のごみ、埃、油脂等を取り除く。
      b)アタッチメントを2成分型エポキシ接着剤を使用して接着させ、直ちにガムテープで固定する。
      c)接着後、アタッチメント周辺をカッターナイフ等で、既存塗材に溝を入れる。
      d)アタッチメントに衝撃を与えないよう試験機ヘッドを取り付ける。
      e)徐々に圧力を加え、強制的に引張り、破壊位置の確認を行い(写真撮影等)その時点の数値を読み取る。
      f )測定値を評価基準と照合し劣化ディグリーを評価する。

2)付着性低下の評価基準

劣化ディグリー
セメントリシン,セメントスタッコ
セメントフィラー等 
樹脂リシン,樹脂スタッコ
吹付タイル,マスチック,弾性材
AS0 15s以上/cu 25s以上/cu
AS1 10〜14s/cu 20〜24s/cu
AS2 5〜9s/cu 15〜19s/cu
AS3 3〜4s/cu 10〜14s/cu
AS4 1〜2s/cu 5〜9s/cu
AS5 1s未満/cu 5s未満/cu


破壊個所の位置図
接着剤の凝集破壊
接着剤と既存塗膜の層間破壊
既存塗膜の凝集破壊
既存塗膜と下地材の層間破壊
下地材の凝集破壊
下地材と躯体の層間破壊
躯体の凝集破壊